防災必需品

素材タイプ: テキスト 家から一歩も出なくていい!クリーニングの宅配サービス「リネット」
栄養素まるごとNEWクビンス
世界が大注目するイヤホン【Happy Plugs】
あらゆる困りごとなら ココナラ 
得意やスキルを登録してみよう!新しいスキルシェア スキルクラウド
就業体験あり・未経験OK/最大10万円奨励金

Contents

どんな防災用具を準備するべきなの?

一般的に必要となるものを以下にまとめます。必要に合わせて準備しておきましょう。

1.水と食料を準備する

災害時は、お店も被災していることがあるので買い物は出来ません。開いていてもパニックで買い占められることも起こるので、食料と水の準備は重要です。

2.衣類を準備する

災害時は着替えを全く持たずに避難することが考えられます。ライフラインもストップしてしまう可能性もあるので洗濯も困難です。落ち着くまで使い捨ての下着などで衛生面を管理するようにします。

  • 衣類 ( 長袖も忘れずに )
  • 靴下
  • 下着
    例: ペーパー下着
    ※ペーパー下着など使い捨てのものも用意しておくと洗濯の必要がありません。
  • 洗濯用石鹸
    例: トップ クリアリキッド
    ※ 粉洗剤よりも液体の方が溶けやすく、すすぎも簡単です。
  • 雨具
  • タオル
  • 毛布

3.防災用具の準備をする

ライフラインがストップすると、夜は真っ暗で明かりはありません。ライトはもちろん、情報の収集をするためのラジオも欠かせません。電池が要らない太陽電池式のものや、手動で充電できるものが便利です。

4.貴重品と身分証を準備する

災害で住民が避難している際に、空巣などの被害も考えられます。東日本大震災や 2015 年に起きた茨城県常総市の洪水の際も空き巣被害が多発していたようですです。避難の際は貴重品を持って逃げられるように小さな袋にまとめて、すぐに取り出せるように準備しておくようにします。

  • 現金 ( 小銭も必要 )
  • 預金通帳
  • 印鑑・認印
  • 身分証明書
  • 権利証書
  • 健康保険証

5.医療用品を準備する

災害時は救急車や病院は利用できないと想定しておくべきです。その場から動けないこともあるので、自分で乗り切らなければならない状況も考慮しておきます。持病のある方はその薬や、胃腸の弱い方は胃薬などの準備をしておきましょう。

  • 消毒薬
  • ばんそうこう
  • 包帯
  • ガーゼ
  • 常備薬
  • 鎮痛剤
  • 胃腸薬など
  • 紙おむつ
  • 救急セット
    例: 救急セット
    ※ 救急用の専用バッグを用意してまとめても便利です。

6.洗面用具を準備する

災害時は水道の水が使えなかったり、近くで水を確保できないことも考えられます。洗面用具も水が不用で使えるものを準備しておくといざというときに助かります。

7.他にも忘れずに準備する

上記以外のもので必要なものを記載します。

  • ティッシュペーパー
  • ウエットティッシュ
    例: 除菌ウェットティッシュ
    例: 除菌ウェットティッシュ詰替
  • 軍手
    例: 作業用すべり止め軍手
    例: 防刃手袋
    ※ 部屋に散乱した家具やガラス、屋外のがれきなどの片付けで使います。
  • マッチ
  • ライター
  • 洗面具
    例: バスルームポーチ
    ※ 洗面用具をまとめておけるトラベルポーチを使うと便利です。
  • ローソク
  • 筆記用具、メモ用紙
  • スニーカー
    ※ 洪水時もスニーカーを使うと足を取られにくいです。サンダルや裸足は、割れたガラスで足を切る可能性があるので危険です。
  • ポリ袋
  • 予備の眼鏡 ( コンタクトは衛生上困難 )
  • ビニールシート
    例: ブルーシート
    ※ 家屋の屋根や壁が損傷した時に雨風を防ぐのにも使えます。震災の時は品切れになっていたので、事前に用意しておくと安心です。
  • ガムテープ
    例: 布テープ
  • サランラップ
  • ポリタンク
  • 使い捨てカイロ
  • 新聞紙
    例: 未使用の新聞紙
  • マスク
    例: 防じんマスク(国家検定合格品)
    ※ 塵やホコリが酷いときには防塵マスクが必要です。密閉性の防塵ゴーグルなどもあると役立ちます。

8.倉庫にも準備しておく

倉庫のある方は、重たいものも準備しておくようにします。簡易の固形燃料なども用意しておくと便利です。

非常時に備えて準備しておくべきものは こんな感じです。これらのものを専用の非常持出袋やリュックサックに詰めておきまます。

北海道の台風被害は数年に一度か10年に一度と言われていて

冬の吹雪の方がたちが悪いようなきがしていますが

今回の千葉県において台風被害においても関東地方の台風直撃があまり無いために

 

その対策が後まわしになっていたのは今回の千葉県において台風被害の東電の復旧対策

においても、後手後手の対応に各自治体も機能不全に陥っているために

当初の復旧予定日を大幅に延長している現状がある。

 

これが、冬の北海道で起こったらと思うとぞっとする現状がある。

自分でも冬の北海道の寒さが厳しいのは知っているが、流石に長期間の停電は

無いだろうと自信の無い根拠があるが、昨年9月6日の地震での全道のブラックアウト

が現実に有ったので、根拠の無い自信はこの際すっぱりと考え方を変える必要がある

 

昨年の我が家というと、地震当日は、午前3時過ぎに起きて一度テレビをつけて

地震の被害状況を確認後に自宅は損傷が無かったのと、過去に勤務していた釧路地方では

震度5程度の地震はしょっちゅう有ったので,そのままの感覚で大丈夫だと思って

寝てしまった。

 

朝起きて,テレビをつけると 

あれ 電気がつかないと

思って、取敢えず手回しのラジオをつけて情報を収集した。

 

そうすると、全道のブラックアウトの状況が分った段階で、我が家は

妻が冷蔵庫使用ストップ宣言をして、冷蔵庫を無駄に開閉する事を禁止した。

 

そのご、確認してみると、水道は戸建てだったので普通に使える状態だった

し、米も一週間分くらい有ったので、その他の食材を確認して、無駄な動きを

するのを止めて、自宅で静かにラジオからの情報を聞いていた。

 

手回しらじおは、30分に一回くらい回してやらなければならなかったが

電池が不要なので,外に電池を買いに行くこともなく、又携帯電話の充電は

パソコンが3台有ったので、それらを充電式の非常用電源でバッテリー代わりにして

とにかく車のガソリンも無駄に消費すること無く外への不用意な外出も控えた

 

初日の昼は、ガスはプロパンガスだったし、水は普通に出たので、煮炊きは普通に

出来たので、満足いく昼食や夕食では無かったがとにかく飢える事は無かった。

 

夜は、流石9月に入っているので、午後6時ともなるとかなりくらくなり

小さな懐中電灯をランタン代わりにして、夕食をいただいてラジオからの情報に

聞き耳を立てていた。

夜になってもなにもする事が無いので、午後9時過ぎには家族全員で就寝して朝を

待った。

 

よく9月7日あさになったがまだ電気は通じてなかったので、ラジオからの情報を

継続して情報を聞いていたが、全道のブラックアウトの状況は相変わらず変らず

北電の復旧情報も街の中枢地域と病院等に集中して電力を供給すると言うことが

言われていたので、電気の復旧は相当後になるのかと思っていた。

 

それでも、二日の夜になると、ぽつぽつ道路を挟んだ向かいの地域が明るくなり

電気が徐々に戻ってきたのが分ったが、自分の住んでいる地域が何時電気が元に

戻るのかが気が気でなかったが、どうにか7日の午後8時過ぎに回復した。

 

電気が元通りになって、いかに普段から電気のある生活にどっぷりとつかっているのか

がわかり、子供達にも電気のある生活をありがたいと感じるようにと言い聞かせて

通常の生活の戻ったのを思い出した。

 

現在でも千葉県では私が若かれしころ自衛隊にいたときにいた木更津市や君津市などが

停電の被害に遭っているのが分った。

千葉にも今でも知り合いがいるがその安否は確認していないので、早く停電時の被害対策

が終了して普通の生活に戻れることを祈っている

今回の千葉県において台風被害や昨年9月6日の北海道胆振日高地震での災害で感じたことは、

非常用電源や防災グッズはいつでも使える様に準備しておく必要が有るという事が分りましたので

防災グッズを集めてみました。

我が家にあるのが下の長いタイプの手回しラジオ付きライトで非常に重宝してます。アウトドアにも

使っています。

 

我が家で大活躍している非常用ライトラジオです。

これは二人分の持ち出しセットです。

こんなシンプルな形の物もいいですね

上記セットはラジオも入っている優れものです。

この様な大型のランタン式もありますね

 

テレビ付きが欲しい人はこちらが便利です

大型のバッテリー式が欲しい人はこちらが便利です

明るいランタンが欲しい人こちらが便利です

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました